「食べること」は人の体と心を育むだけでなく、人と人の心を開き、笑顔でつなぐ、
不思議な力を持っています。
また、「食べること」のルーツを辿れば、自然や地球、暮らしや社会、あらゆる
分野に関わりがあることに気づかされます。
DECO HOUSE FOOD は、「料理教室」や「おいしい」を形にするフードコーディネ
ートを通して「食べること」「食べるものを作ること」と誠実に向き合う人や生産者、
企業、地域 の想いを、それを、探し・求めている人に、届けるお手伝いをさせていただきます。
「地域のおいしいモノ作り」に携わる、
生産者・メーカー・自治体 等の方へ。
下記内容に関する、フードコーディネート
ご相談承ります。
・農産物のブランディング
・メニュー開発
・イベント企画
・メディア・コンテンツ作成
・料理教室・講師
・よろずフードコンサルティング
フードコーディネート専用
公式ライン(https://lin.ee/zl1L04J)
↓↓
・わくわく定期便(インスタライブ配信)
・オンラインレッスン(ZOOM実習+動画)
・教室レッスン(対面実習)
料理教室専用公式ライン(https://lin.ee/aZUfDeD)
↓↓
2月25日からスタート
わくわく旬の一品をインスタライブ 出配信!
「わくわく定期便」
地元の旬野菜を丸ごと使い切り3品献立をZOOMオンラインと動画で学
「献立定期便」
一緒に旬ある暮らしを楽しみながら
推し生産者さんを応援したい!
エコ贔屓特典満載の会
「旬を食べよう会」
23年度の募集始まりました。
2/4に インスタライブ で配信した体験会でも
ご案内しています
https://www.instagram.com/tv/CoOdr3PDORW/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
やちよの旬を食べよう!料理教室
今年度ラストは「柚子(多田錦)使い切り講座」
手作りダシ柚子ポン酢をつくり、蒸し鶏やナス南蛮などに応用。柚子皮や果汁を使った米粉の焼き菓子も作りました。センターからは収穫体験用に栽培した黒大豆の炒り炊き込みご飯も提供いただき、やちよの旬を参加者の皆さんと美味しくいただきました。
サミットストアの『おすすめ秋レシピBOOK』に
レシピを提供させていただきました。
カイハウスクラブに所属する料理教室の先生方10名の
簡単でおいしいレシピが紹介されています。
2020年に掲載された『春レシピ』に引き続き、身近なストアで手に入る旬の食材を使った
レシピを提案させていただいています。
千葉県旭市の名産、いも豚をはじめ、botti のピーナッツバターや、大なぎファームのしゃぶしゃぶ餅など
DECO HOUSE FOODのいち押し食材と旭市の旬野菜をセットでお届け!
特製手作り3種ダレであさひの旬を丸ごと食べちゃうオンラインイベント開催しました。
貝印と八幡平市の連携事業 八幡平市の食材を使ったレシピ開発に協力させていただきました。
手焼き丸麩をお題に、山ぶどう塩や新芽のピクルス、ジオファームのマッシュルームなど、
オール八幡平食材で、名勝地、ドラゴンアイの雪景色を表現してみました!
八幡平のクラフトビール 暁ブルワリーの ドラゴンアイシリーズにマリアージュしたレシピです。
レシピこちらから
八幡平食材のことや購入についてはハチクラwebをご覧ください
塩を使わず、大豆と米を発酵させたコクと旨味と栄養をプラスする発酵調味料「そみファ」を使っ
た料理教室に講師として参加。
・中小企業支援NPOの料理サークル
・いなほの会の料理同好会
の皆様に、
そみファを活用した、野菜の種類多め、食感を活かしたレシピを紹介させていただきました。
塩分を気にされる、ご高齢世帯や病院食、動物生旨味調味料を使用されない
ヴィーガンの方にもおすすめしたい調味料です。
全農JAタウン にて 購入できます。
https://www.z-bs.co.jp/somifer/
飯岡メロン公式ウェブサイト
http://www.iiokamelon.jp/index.html
飯岡メロン公式インスタグラム
https://www.instagram.com/iiokamelonbukai/
2015.6より約6年間、ブランドコーディネーターとしてお手伝いさせていただいた、
JAちばみどり飯岡メロン部会のブランド化事業。
ブランドコンセプトの立案からブランドロゴのやキャッチフレーズの商標登録サポート、
WEBやフライヤー等のイメージを刷新、などデザイン面からのアプローチを提案・製作を
手がけさせていただきました
併せて、
地域飲食店の協力を得て開催させていただいた「飯岡メロンスウィーツ フェア」も6回を
重ね、行政や物産協会の方々との協力を仰ぎながら、様々な取り組みを実現してきました。
これらの経験を 「土地と食べ物」の 魅力を伝え・形に落とし込む
フードコブランドーディネーターとして、今後の活動に活かしていきたいと思います。
vol.9ではネットワークのメンバー、「トマトのお家」小林清子さんを、vol.10では我孫子で無農薬栽培を手がける「善左衛門農園」の仲原千津子さんを取材させていただきました。
小林さんは、廃棄ゼロを目指すトマト加工の工夫や、次世代へ繋げる魅力ある農業作りへの想いを、
仲原さんからは、無農薬栽培に対する覚悟と厳しさを、語っていただきました。
八幡平の旨いもん産地巡りの旅に行ってきました。メニュー開発やタイアップ料理教室などで、八幡平で見つけた美味しい情報をお届けします。
スープジャーや水筒でおなじみのサーモスブランドから、取手の外れる「お皿になるフライパン」が新登場。このフライパンを使ったレシピ5品を開発をさせていただきました。
サーモスの公式サイトにて公開されています。
(当サイトの「レシピ」コーナーから担当したレシピをご覧いただけます)
日本三大地鶏のひとつ、弾力とコクが自慢の比内地鶏と秋のお野菜をたっぷり使ったお料理を作りました。比内地鶏応援隊 として産地のこだわりや地鶏ならではの調理法やお野菜との組み合わせを紹介。
地鶏料理にあう、日本酒もご案内させていただきました。
2015.7.20
今回は大人の・・というより、夏休みに向けて、お子様のお料理体験デビューのおすすめです。子どもたちが調理で学ぶことはいっぱいあります。料理の楽しさを体験させてあげましょう。
第2回地域農業活性化プロジェクト アグリロックin千葉 大会にて優秀賞をいただきました。提案させていただいた、いいおかメロンのピュレ飲料「朝からメロン」「夕からメロン」商品化といいおかメロンのブランディングでの受賞、仲間とともに勝ち取りました。
旬の素材を丸ごと使い切る献立3品!+おまけレシピ。これまでのオンラインレッスンをまとめた【レシピと動画】販売サイトをOPEN!
ご自宅のキッチンで、好きな時に受講できます。
ご購入はこちらから